完成写真
 外観南西面。
外観南西面。
スッキリとした片流れ屋根が印象的な外観。
 こちらは北西面です。
こちらは北西面です。
 玄関ホール、杉板天井からほのかな香りがします。
玄関ホール、杉板天井からほのかな香りがします。
 正面に見える扉を開けると玄関脇収納です。
正面に見える扉を開けると玄関脇収納です。
 玄関脇収納は棚やパイプを備え、パントリー使用にも対応しています。キッチンから玄関脇収納、お勝手口へと繋がります。
玄関脇収納は棚やパイプを備え、パントリー使用にも対応しています。キッチンから玄関脇収納、お勝手口へと繋がります。
 玄関脇収納の棚は重いものを載せる想定で、特に頑丈に造られています。
玄関脇収納の棚は重いものを載せる想定で、特に頑丈に造られています。
 リビングダイニングの様子。
リビングダイニングの様子。
LDはゆったり17帖あります。
古材風に着色された化粧梁が杉板と相まっていい感じに仕上がりました。
 リビングからダイニングを望む。
リビングからダイニングを望む。
 キッチンからリビングを望む。
キッチンからリビングを望む。
 キッチンの様子。
キッチンの様子。
吊戸棚は設けず、ガラスの下がり壁にて納めています。
奥の扉を開けると玄関脇収納に繋がります。
 住宅機器はクリナップさんの商品でコーディネイト。
住宅機器はクリナップさんの商品でコーディネイト。
 食器戸棚カウンター部に窓を設けて、湯気が逃げやすい様に考慮しています。
食器戸棚カウンター部に窓を設けて、湯気が逃げやすい様に考慮しています。
 キッチンの壁を掘り込んでリモコン関係を設置しています。
キッチンの壁を掘り込んでリモコン関係を設置しています。
出っ張りが少ないので、ぶつかる心配もほとんどありません。
 リビングに繋がる和室は4.5帖、吹き寄せの障子デザインがいい感じです。
リビングに繋がる和室は4.5帖、吹き寄せの障子デザインがいい感じです。
 押入の上部には、手の込んだ埋め込みタイプの神棚。
押入の上部には、手の込んだ埋め込みタイプの神棚。
 キッチンと廊下からツゥーウェイで繋がる洗面所。
キッチンと廊下からツゥーウェイで繋がる洗面所。
 落ち着いた色合いのユニットバスは1坪タイプ。
落ち着いた色合いのユニットバスは1坪タイプ。
 リビングと洗面所から繋がる中廊下に階段があります。
リビングと洗面所から繋がる中廊下に階段があります。
子供さんが親御さんに気づかれず2階には上がれない設計です。
 広々トイレは1.5帖、地袋があるので掃除道具の収納にも困りません。
広々トイレは1.5帖、地袋があるので掃除道具の収納にも困りません。
 納戸には棚とパイプを完備しています。
納戸には棚とパイプを完備しています。
 2階ホールに、洗面コーナーを装備、忙しい朝に重宝しそうです。
2階ホールに、洗面コーナーを装備、忙しい朝に重宝しそうです。
 家族みんなが通る2階廊下には共用の本棚があります。
家族みんなが通る2階廊下には共用の本棚があります。
 2階トイレ。
2階トイレ。
 主寝室9.5帖、二面採光で明るい室内です。
主寝室9.5帖、二面採光で明るい室内です。
 ウォークインクローゼットには小物を整理できる収納棚を組み込んでいます。
ウォークインクローゼットには小物を整理できる収納棚を組み込んでいます。
 子供部屋の二部屋にはロフトを設けています。
子供部屋の二部屋にはロフトを設けています。
また、二部屋とも二面に窓を設けているので採光換気も十分です。
南側子供部屋4.5帖。
 ロフトは2.25帖の広さでコンセントや照明、換気窓まで設けています。
ロフトは2.25帖の広さでコンセントや照明、換気窓まで設けています。
 北側子供部屋4.5帖。
北側子供部屋4.5帖。
施工状況写真
 2015/03/26
2015/03/26
本日は2回目の気密測定検査です。
全ての住宅機器が設置され、内装工事が終了、生活する状態での最終測定になります。
結果は隙間相当面積の数値0.5㎠/1.0㎡ということは、床面積127.5㎡なので建物全体での隙間相当面積は63.75㎠になります。
約8㎝×8㎝の隙間しかない、優秀な気密が確保されている状態を示す良い結果となりました。
 2015/03/13
2015/03/13
外構工事が急ピッチで進んでいます。
広い面積で仕上きれないので2回に分けての打設、本日はその1回目です。
 2015/03/12
2015/03/12
玄関のタイル貼り工事が完了、汚れをスポンジで丁寧にふき取り、目地に詰めこぼれ等ないかチェックです。
 内装工事も順調に進んでいます。
内装工事も順調に進んでいます。
2階子供部屋ロフト周りの様子、天井クロスが貼り上がりました。
 2階寝室はクロス貼り作業完了です。
2階寝室はクロス貼り作業完了です。
光が反射して大分明るく感じます。
 スロープ付きアプローチ階段のタイル貼り工事も完了、ポストも取り付き外構工事もいよいよ大詰めです。
スロープ付きアプローチ階段のタイル貼り工事も完了、ポストも取り付き外構工事もいよいよ大詰めです。
 左官屋さんが基礎巾木の仕上げ作業でです。
左官屋さんが基礎巾木の仕上げ作業でです。
この作業が始まれば工事全体も完成間近です。
 2015/03/05
2015/03/05
木工事の終了した2階部分から、内装工事屋さんがクロス下地処理のパテ掛け作業を開始しました。
 外部では道路境界の化粧ブロック積み作業が急ピッチで進んでいます。
外部では道路境界の化粧ブロック積み作業が急ピッチで進んでいます。
 2015/02/27
2015/02/27
リビングの杉板天井が上がりました。
写真ではわかりづらいですが、幅広杢目が浮き出た、うづくりの杉板を貼っています。
 2階ホールの様子。
2階ホールの様子。
本箱の隣には洗面化粧台が設置されます。
 2015/02/25
2015/02/25
1階小屋裏に取り付けられた炭の様子です。
小屋裏には一袋5kgを140袋/計700kg・床下には60袋/計300kg 合計1000kg。
この炭と炭の間を空気が循環して、有害物質が除去された「きれいな空気」が室内に送り込まれます。
 2015/02/24
2015/02/24
1階天井裏に取り付けられる炭の一部、段ボール箱から取り出し山積みにした状態です。
 2015/02/17
2015/02/17
外部足場が解体され、外観のお披露目になりました。
片流れ屋根とツートンの外装が印象的で、かなり高さのある建物です。
南西面から。
 北西面から。
北西面から。
 ベランダのアルミ笠木の取り付け工事完了致しました。
ベランダのアルミ笠木の取り付け工事完了致しました。
 北側道路面RC擁壁のベースコンクリート打設を行いました。
北側道路面RC擁壁のベースコンクリート打設を行いました。
 2015/02/12
2015/02/12
高橋棟梁は1階を主に担当、廊下天井下地のPB貼り作業です。
 2階担当の釜房大工さん、ウォークインクロークの収納ユニット組み立て作業に奮闘中です。
2階担当の釜房大工さん、ウォークインクロークの収納ユニット組み立て作業に奮闘中です。
 2階階段手すりのスリット加工、思ったイメージに仕上りそうです。
2階階段手すりのスリット加工、思ったイメージに仕上りそうです。
 1階天井裏「炭」の様子です。
1階天井裏「炭」の様子です。
ちなみに天井裏には700kg分の炭が吊るされていきます。
 2015/02/07
2015/02/07
高橋棟梁、キッチンカウンター据え付けの墨出し作業の様子です。
 2015/02/03
2015/02/03
現場進捗状況です。
 太陽光パネルが搬入され、設置工事がが始まりました。
太陽光パネルが搬入され、設置工事がが始まりました。
 態様光パネル設置の様子。
態様光パネル設置の様子。
1枚1枚、丁寧に据えつけていきます。
 太陽光パネル24枚全て設置完了です。
太陽光パネル24枚全て設置完了です。
 高橋棟梁は階段据え付け作業に掛かっています。
高橋棟梁は階段据え付け作業に掛かっています。
 2階子供部屋の様子です。
2階子供部屋の様子です。
壁天井のボードが貼られ、大分イメージがわかる様になりました。
 2015/02/02
2015/02/02
2階子供部屋のロフトの手すり下地の様子です。
大分イメージがわかる様になってきました。
 2階床下に換気ユニットの設置が完了です。
2階床下に換気ユニットの設置が完了です。
 2015/01/30
2015/01/30
高橋棟梁は、「炭の家」に標準で取り付く吸気ユニット(第2種換気)を吊り込む作業に取り掛かりました。
 吸気ユニットは2階の収納部床下に設置されます。
吸気ユニットは2階の収納部床下に設置されます。
 釜房大工さんは、2階全室の壁天井のPB貼り作業を任されています。
釜房大工さんは、2階全室の壁天井のPB貼り作業を任されています。
 2015/01/27
2015/01/27
いよいよ外壁貼り工事が本格的に始まりました。
貼り上がりが楽しみです。
 外構のブロック積み工事も先行して始まっています。
外構のブロック積み工事も先行して始まっています。
ベースコンクリート打設後の状況です。
 2015/01/26
2015/01/26
本日、気密測定を行いました。
「炭の家」仕様では必ず測定します。
吹き付けた断熱材や色々な取り合い部分に隙間がないかがわかります。
測定の結果、1㎡当たりの隙間相当面積0.7㎠と優秀な数値がでました。
 気密測定の様子です。
気密測定の様子です。
 LDKの様子、22帖あるのでとても広く感じます。
LDKの様子、22帖あるのでとても広く感じます。
 高橋棟梁、床貼り作業の様子です。
高橋棟梁、床貼り作業の様子です。
リビングあと残り一列となりました。
 釜房大工さんは2階担当。
釜房大工さんは2階担当。
天井下地の野縁組み作業に取り掛かっています。
 2階床は遮音シートが敷き込まれ、一面真っ黒です。
2階床は遮音シートが敷き込まれ、一面真っ黒です。
 ベランダFRP防水工事も完了した様子です。
ベランダFRP防水工事も完了した様子です。
 ユニットバス組立も完了致しました。
ユニットバス組立も完了致しました。
 2015/01/23
2015/01/23
本日より床貼り作業開始、高橋棟梁がリビングから貼り始めました。
 ユニットバスの組み立て作業も始まりました。
ユニットバスの組み立て作業も始まりました。
 2015/01/21
2015/01/21
外部に接する壁、天井に断熱材発砲ウレタン吹き付け工事を行いました。
 発砲ウレタン吹き付け作業が終了した壁です。
発砲ウレタン吹き付け作業が終了した壁です。
隙間なく充填されているのが見た目でもわかります。
 2015/01/1/21
2015/01/1/21
軒天上貼り工事が完了致しました。
本日は風が少し強いですが良い天気、現場進捗状況です。
 1階床部分は構造用合板24㎜が敷き詰められています。
1階床部分は構造用合板24㎜が敷き詰められています。
気密を高める為、ジョイント部分を専用テープにて目張りしてあります。
 ユニットバス基礎断熱の様子。
ユニットバス基礎断熱の様子。
ポリスチレンフォーム断熱の隙間に発砲ウレタンを注入して気密を高めます。
 ベランダのFRP防水工事下地の防火版工事が完了です。
ベランダのFRP防水工事下地の防火版工事が完了です。
 屋根裏の発砲ウレタン吹き付け工事の段取りとして、通気層を設ける為に透湿シートを貼っていきます。
屋根裏の発砲ウレタン吹き付け工事の段取りとして、通気層を設ける為に透湿シートを貼っていきます。
 髙橋棟梁作業の様子。
髙橋棟梁作業の様子。
床と壁取り合い部に下地を取り付ける作業です。
 釜房大工さんは小屋裏に透湿シートを貼る作業です。
釜房大工さんは小屋裏に透湿シートを貼る作業です。
 2015/01/13
2015/01/13
床下断熱材を土台・大引の間に隙間なくはめ込んでいきます。
 2015/01/10
2015/01/10
1階洗面所床下部に、給水をそれぞれの経路へ分けるヘッター配管ユニットを施工しました。
 2015/01/09
2015/01/09
現場進捗状況、南西面からです。
外部周りはサッシが取り付き、透湿シートの上に外部胴縁が施工された状態です。
 こちらは北東面です。
こちらは北東面です。
 髙橋棟梁2階での作業の様子。
髙橋棟梁2階での作業の様子。
ベランダの床下地を組むための加工作業中です。
 1階では電気屋さんがコンセントやスイッチの位置出し作業中です。
1階では電気屋さんがコンセントやスイッチの位置出し作業中です。
 床下部分には炭300kg敷設済です。
床下部分には炭300kg敷設済です。
 2014/12/27
2014/12/27
現場工事看板にも「炭の家」が表記されました。
 現場進捗状況です。
現場進捗状況です。
 大工さんは窓サッシを取り付ける下地まぐさ入れ作業がメインの様子です。
大工さんは窓サッシを取り付ける下地まぐさ入れ作業がメインの様子です。
 2階子供室の様子、上段部分はロフトになります。
2階子供室の様子、上段部分はロフトになります。
 本屋根のガルバ鋼板は葺き上がりの様です。
本屋根のガルバ鋼板は葺き上がりの様です。
 下屋根の上では屋根屋さん2人掛かりでケラバを納めています。
下屋根の上では屋根屋さん2人掛かりでケラバを納めています。
 2015/01/25
2015/01/25
現場全景です。
 2014/12/25
2014/12/25
建て方作業二日目、本日も高所作業がメイン、まずは朝礼KY活動からスタートです。
 髙橋棟梁より本日の作業内容の説明を受ける大工さん。
髙橋棟梁より本日の作業内容の説明を受ける大工さん。
 作業開始時の様子です。
作業開始時の様子です。
 屋根の垂木の様子です。
屋根の垂木の様子です。
勾配は緩めですが、片流れ屋根なので流れ寸法が長く最上部は結構な高さです。
 屋根下地の野地合板を敷き詰めていきます。
屋根下地の野地合板を敷き詰めていきます。
 防水紙の敷き込み完了、ここまでくれば一安心、お天気が崩れても大丈夫です。
防水紙の敷き込み完了、ここまでくれば一安心、お天気が崩れても大丈夫です。
 2014/12/24
2014/12/24
本日より建て方作業が始まります。
まず始めに朝礼で、本日の作業内容の確認とKY(危険予知)活動が行われました。
 午前中には1階部分の建て方作業がほぼ終了。
午前中には1階部分の建て方作業がほぼ終了。
 建て入れを取り金物締めを行う、大工さんの作業の様子。
建て入れを取り金物締めを行う、大工さんの作業の様子。
 2014/12/16
2014/12/16
いよいよ大工さんが現場に乗り込み土台敷き込み作業が始まりました。
 桧土台にアンカーボルトの位置を出し、ドリルで穴をあけ基礎パッキンの上に敷き込んでいきます。
桧土台にアンカーボルトの位置を出し、ドリルで穴をあけ基礎パッキンの上に敷き込んでいきます。
 2014/12/15
2014/12/15
建て方作業に向け、先行足場を架けました。
 2014/12/14
2014/12/14
コンクリート型枠を解体し、基礎工事が完了しました。
続いて木工事がいよいよ始まります。
大工さんが土台敷き込みから建て方作業が始まります。
 2014/12/10
2014/12/10
本日は基礎立上りコンクリートの打設作業です。
 圧送にて打込まれたコンクリートに追いかける様に、バイブレーターを掛けながら空気を抜いて、隅々までコンクリートを行き渡らせていきます。
圧送にて打込まれたコンクリートに追いかける様に、バイブレーターを掛けながら空気を抜いて、隅々までコンクリートを行き渡らせていきます。
 立ち上がりコンクリート打設完了後、シートにて養生し本日の作業は終了です。
立ち上がりコンクリート打設完了後、シートにて養生し本日の作業は終了です。
 2014/12/05
2014/12/05
基礎ベースコンクリート打込み作業の様子です。
圧送車にて、遠い端の所から打込み作業開始です。
 2014/12/04
2014/12/04
配筋工事が完了、第三者機関の配筋検査も合格致しました。
 2014/12/02
2014/12/02
配筋工事が始まりました。
 2014/12/01
2014/12/01
防湿シートを敷き込み、外周部にコンクリートを打設完了です。
 2014/11/28
2014/11/28
砕石敷き込み、転圧完了しました。
 現場全景。
現場全景。
 2014/11/25
2014/11/25
基礎工事根切り作業が始まりました。
 基礎外周部分の根切り床付けの様子です。
基礎外周部分の根切り床付けの様子です。
 2014/11/23
2014/11/23
本日は大安吉日、地鎮祭をお納め致しました。
 2014/11/19
2014/11/19
建物の位置を示す縄張り作業を行いました。

 















 
	 
	



