完成写真
 外観南面。
外観南面。
屋根はガルバ、外装はサイディング、開口部はペアガラスのオール電化仕様。
 外観南東面。
外観南東面。
 外観南西面。
外観南西面。
 外観北西面。
外観北西面。
 外観。
外観。
 南側仕切り板塀。
南側仕切り板塀。
 A棟の玄関とはグリーン。
A棟の玄関とはグリーン。
カードキー対応です。
 B棟はレットでアクセント。
B棟はレットでアクセント。
 玄関から廊下を望む。
玄関から廊下を望む。
 廊下から玄関を望む。
廊下から玄関を望む。
 洗髪機能付き化粧台。
洗髪機能付き化粧台。
 A棟のユニットバスはグリーンがイメージカラー。
A棟のユニットバスはグリーンがイメージカラー。
 B棟はパープル。
B棟はパープル。
 A棟のキッチンはイエロー。
A棟のキッチンはイエロー。
引出し収納タイプでIH、エコキュートのオール電化。
採風ドアの勝手口。
 B棟はアイボリー。
B棟はアイボリー。
 洗濯機置き場、防パン付きです。
洗濯機置き場、防パン付きです。
 トイレはウォッシュレット付き。
トイレはウォッシュレット付き。
 広々リビング9帖。
広々リビング9帖。
 明るいリビング、台形出窓付き。
明るいリビング、台形出窓付き。
 A棟和室の襖は緑色。
A棟和室の襖は緑色。
 B棟は朱色。
B棟は朱色。
 階段下収納。
階段下収納。
 2階廊下。
2階廊下。
 2階洋室①6帖
2階洋室①6帖
 洋室②6帖ロフト付き。
洋室②6帖ロフト付き。
 クロークは布団も収納可能。
クロークは布団も収納可能。
 洋室③4.5帖
洋室③4.5帖
 全ての洋室に多目的フック掛けを装備。
全ての洋室に多目的フック掛けを装備。
 外部物置は各世帯2カ所ずつあります。
外部物置は各世帯2カ所ずつあります。
工事の様子
 2012/08/27
2012/08/27
外構工事の真っ最中。
南西面。
 南東面。
 南東面。
 開放的で明るいリビング。
開放的で明るいリビング。
 A棟はレモンイエローのシステムキッチン。
A棟はレモンイエローのシステムキッチン。
 和室飾り床には北山杉の絞り丸太。
和室飾り床には北山杉の絞り丸太。
 2階洋室ロフト。
2階洋室ロフト。
 2階洋室の収納。
2階洋室の収納。
大開口で使い易そうです。
 2012/08/10
2012/08/10
待望の外部足場解体完了、お披露目となりました。
南東面、メリハリのある外観と色使いでご近所の人目を引いているようです。
 こちらは北西面。
こちらは北西面。
これから外構工事が始まります。
  2012/07/28
2012/07/28
現場全景です。
外装工事も始まっています。
 外装屋さん、猛暑の中での作業、ごくろうさまです。
外装屋さん、猛暑の中での作業、ごくろうさまです。
 油井棟梁、洗面所の壁下地組み作業です。
油井棟梁、洗面所の壁下地組み作業です。
 こちらは佐藤大工さん、階段手すりの墨出し中。
こちらは佐藤大工さん、階段手すりの墨出し中。
 応援の渡辺大工さん、壁PBの汚れを雑巾がけ。
応援の渡辺大工さん、壁PBの汚れを雑巾がけ。
こうゆう気持ちが大切です。
 使い易そうな洋室の収納、上にはロフトがあります。
使い易そうな洋室の収納、上にはロフトがあります。
 2012/07/10
2012/07/10
油井棟梁、階段踏板の取り付け作業です。
 こちらは佐藤大工さん。
こちらは佐藤大工さん。
窓枠取り付け作業中。
 2棟のうち1棟は階段完成。
2棟のうち1棟は階段完成。
メゾネットタイプのアパートなので内部に階段があります。
1所帯で2階建ての一般住宅と同じ住まい方になります。
 2012/07/02
2012/07/02
北面外観、現場の全景です。
 2階洋室のロフトです。
2階洋室のロフトです。
 油井棟梁、玄関回りの床貼り作業。
油井棟梁、玄関回りの床貼り作業。
床面積が広いので大変です。
 2012/06/21
2012/06/21
電気屋さん配線作業中。
 2012/06/07
2012/06/07
上棟式でお世話になった神具は小屋裏へ納められました。
 
  2012/05/31
2012/05/31
現場全景です。
 鋼板の屋根が葺かれました。
鋼板の屋根が葺かれました。
ワインレットが鮮やかです。
 2012/05/25
2012/05/25
四方清め払いの儀。
上棟式の祭主を務めさせて頂く油井棟梁。
建物の四方を塩、お酒、水にて、丁寧に心を込めて清め払いさせて頂きました。
 建て方作業の忙しいさなかでしたが、棟梁が幣束を切り三瓶を完成させました。
建て方作業の忙しいさなかでしたが、棟梁が幣束を切り三瓶を完成させました。
 棟梁が心を込めて造らせて頂いた雛箱。
棟梁が心を込めて造らせて頂いた雛箱。
伊達政宗のイメージがどことなく感じられます。
 2012/05/25
2012/05/25
無事に棟木が掛かり上棟を迎えました。 
 作業も順調に進み、夕方には2階の建て方作業もほぼ終了です。
作業も順調に進み、夕方には2階の建て方作業もほぼ終了です。
明日は小屋組み作業と午後からは上棟式があります。
 かけやの小気味よい音が響きます。
かけやの小気味よい音が響きます。
午後には2階の建て方に入りました。
 レッカーのオペさんとの呼吸もばっちり、順調に進んで行きます。
レッカーのオペさんとの呼吸もばっちり、順調に進んで行きます。
 2012/05/24
2012/05/24
本日より建て方作業の開始、朝礼の様子です。
作業の段取りや安全管理事項など、油井棟梁から指示がでます。
 2012/05/23
2012/05/23
いよいよ本日より大工さんが現場乗り込みです。
土台敷き込み作業の様子。
 2012/05/22
2012/05/22
基礎コンクリート型枠の解体作業の様子。
 2012/05/19
2012/05/19
基礎立上りコンクリート打設状況です。
 2012/05/21
2012/05/21
刻み作業も追い込みです。
今週末にいよいよ建て方作業に入ります。
 2012/05/16
2012/05/16
本日は基礎底板ベースコンクリート打設作業です。
 2012/05/11
2012/05/11
配筋工事完了。
 2012/05/10
2012/05/10
刻み作業の様子です。
 2012/05/7
2012/05/7
防湿フィルム敷き込み完了。
 2101/04/28
2101/04/28
砕石を敷き込み、転圧完了。
 2012/04/23
2012/04/23
富谷第一加工場では、墨付け作業も順調に進み終盤に差し掛かりました。
建物が大きいので墨付け作業も通常より時間が掛かります。
 2012/04/17
2012/04/17
地盤改良工事、選択されたのはソイルコラム工法です。
現場にミニコンクリートプラントを設置しての作業です。
 改良後の様子。
改良後の様子。
直径は600mmもあります。
 2012/04/13
2012/04/13
加工場で黙々と墨付作業をしている油井棟梁。
真剣そのものです。
 2012/04/09
2012/04/09
材料検査、手板検査も無事合格です。
 2012/04/08
2012/04/08
本日地鎮祭が執り行われました。
晴天に恵まれ、とても気持ちよくお納めさせて頂きました。
いよいよ地盤補強工事から始まります。
 2012/02/23
2012/02/23
本日午後より、SSによる地盤調査を行いました。
けっこう強く降っていた雨も上がり、計画建物にそって5ポイント無事調査完了しました。

 















 
	 
	



