完成写真
 外観①
外観①
 外観②
外観② 
 式台と手すりを備え、落ち着いたミディアム色でコーディネイトされた玄関。
式台と手すりを備え、落ち着いたミディアム色でコーディネイトされた玄関。
 収納を備えた幅広廊下。
収納を備えた幅広廊下。
 収納に便利な地袋付出窓を備えたリビング。
収納に便利な地袋付出窓を備えたリビング。
温水床暖房完備です。
 リビングに繋がるダイニングと和室の仕切り戸は、それぞれ3本壁に引き込みにて収納でき、開け放つとリビングを中心に約30帖の大空間になります。
リビングに繋がるダイニングと和室の仕切り戸は、それぞれ3本壁に引き込みにて収納でき、開け放つとリビングを中心に約30帖の大空間になります。
 リビングからダイニングを望む。
リビングからダイニングを望む。
 和室8帖は聚楽塗りの壁、北山杉絞り丸太の床柱、神棚を備えた本造りです。
和室8帖は聚楽塗りの壁、北山杉絞り丸太の床柱、神棚を備えた本造りです。
 最新の設備を備えたキッチン、もちろん温水床暖房完備です。
最新の設備を備えたキッチン、もちろん温水床暖房完備です。
 主寝室10帖は2間半にも及ぶ収納を完備。
主寝室10帖は2間半にも及ぶ収納を完備。
温水床暖房完備です。
 洗面所も温水床暖房完備です。
洗面所も温水床暖房完備です。
 ブルーグレーのアクセントカラーが映えるユニットバス。
ブルーグレーのアクセントカラーが映えるユニットバス。
 2階洋室にも収納完備。
2階洋室にも収納完備。
 こちらは2階洋室B。
こちらは2階洋室B。
施工状況
 2013/11/15
2013/11/15
カーポートを建て込み、駐車スペースの土間コンクリートを打設して養生の状態です。
 2013/10/31
2013/10/31
部分部分で何回にも分けながら打設している建物外回りの土間コン打ちも順調に進んでいます。
 スロープのコンクリートも打設しました。
スロープのコンクリートも打設しました。
 2013/10/28
2013/10/28
現場では外構工事がメインで行われています。
 目隠しフェンス基礎の掘削が始まりました。
目隠しフェンス基礎の掘削が始まりました。
 2013/10/21
2013/10/21
外構工事もいよいよ本格的に始まりました。
残土を処分する為、バックホーにてダンプに積み込み作業です。
 建物外周は全てコンクリート土間仕上りになります。
建物外周は全てコンクリート土間仕上りになります。
広い面積ですので何回かに分けての打設になります。
 外部では設備屋さんが給排水配管敷設工事の真っ最中、ミニバックホーがぎりぎり入り作業も順調の様です。
外部では設備屋さんが給排水配管敷設工事の真っ最中、ミニバックホーがぎりぎり入り作業も順調の様です。
 2013/10/03
2013/10/03
外部足場が解体されました。
 2013/10/01
2013/10/01
玄関の様子、内装クロス貼り工事が完了し明るくなりました。
 廊下の様子。
廊下の様子。
 キッチンからLDのの様子。
キッチンからLDのの様子。
引き込み戸の納まりなので、一体感があります。
 寝室の様子です。
寝室の様子です。
北側のお部屋ですが、西窓からの光が反射して暗さを感じません。
 和室のジュラク壁は、中塗りの乾燥を待って仕上げ塗りになります。
和室のジュラク壁は、中塗りの乾燥を待って仕上げ塗りになります。
 2013/09/24
2013/09/24
玄関ポーチの軒天井の塗装が終わり、大分明るく感じられる様になりました。 
 高橋棟梁は玄関の腰板貼り作業に取り掛かりました。
高橋棟梁は玄関の腰板貼り作業に取り掛かりました。
 2階では2回目のパテ掛け作業、パテはどうしても痩せてしまうので2度掛けます。
2階では2回目のパテ掛け作業、パテはどうしても痩せてしまうので2度掛けます。
クロス下地となるパテ掛け作業の良し悪しが仕上げを左右します。
 2013/09/22
2013/09/22
木工事が終了した2階部分から内装工事が始まりました。
下地PBのジョイント部分やビス打ち部分、パテで平滑にして乾燥させています。
 2013/09/15
2013/09/15
本日は施主さまと現場で仕上げ関係のお打合せです。
木工事も追い込み時期、まだ時間があるので進捗状況の確認です。
システムキッチン・吊戸棚・食器戸棚の据え付け完了、お打合せ通りの設備機器が完備されました。
 寝室の収納棚関係もお打合せ通りに仕上っています。
寝室の収納棚関係もお打合せ通りに仕上っています。
 階段下の掃除道具収納庫、使い易そうです。
階段下の掃除道具収納庫、使い易そうです。
 トイレ建洗いカウンターも造作工事完了です。
トイレ建洗いカウンターも造作工事完了です。
 こちらは和室の押し入れ上部に設けられた神棚です。
こちらは和室の押し入れ上部に設けられた神棚です。
 
 2013/09/07
2013/09/07
外装サイデイング工事も順調に進んで、玄関周りも貼り終えた様です。
 高橋棟梁、1階部分の壁プラスターボード貼り作業が追い込みの様です。
高橋棟梁、1階部分の壁プラスターボード貼り作業が追い込みの様です。
 狩野大工さんは収納関係担当、クロークの可動棚の製作に入りました。
狩野大工さんは収納関係担当、クロークの可動棚の製作に入りました。
 キッチンの様子、下がり壁や吊戸棚下地も施工完了、来週システムキッチンが搬入取り付けされる予定です。
キッチンの様子、下がり壁や吊戸棚下地も施工完了、来週システムキッチンが搬入取り付けされる予定です。
 2013/09/05
2013/09/05
今週大工さんは、別現場の建て方作業の応援で空けさせて頂いております。
 外装のサイディング貼り工事も始まっています。
外装のサイディング貼り工事も始まっています。
 和室の造作工事の進み具合です。
和室の造作工事の進み具合です。
天井や長押も納まり、一段と和室らしくなってきました。
床の間は、これから落とし掛け取り付けの段取りです。
 床の間の天井は、アジロ組みにて納めました。
床の間の天井は、アジロ組みにて納めました。
 2013/08/27
2013/08/27
高橋棟梁、床の間造作工事。
北山杉絞り丸太に桧の床框を組み込み、仕上げていきます。
 油井大工さんは、階段の側板と廊下の巾木との取り合いを納める細かい仕事に取り組んでいます。
油井大工さんは、階段の側板と廊下の巾木との取り合いを納める細かい仕事に取り組んでいます。
 応援の狩野大工さん、リビング周りの壁ボード貼り担当、急ピッチで進めて行きます。
応援の狩野大工さん、リビング周りの壁ボード貼り担当、急ピッチで進めて行きます。
 リビング出窓の地袋もきっちりと断熱材で包まれました。
リビング出窓の地袋もきっちりと断熱材で包まれました。
高さ、奥行き共に深さがあり、仕切って可動棚が取り付けば、かなりの収納力が期待できそうです。
 2013/08/24
2013/08/24
現場進捗状況です。
 高橋棟梁、いよいよ和室造作工事に入る様です。
高橋棟梁、いよいよ和室造作工事に入る様です。
まずは資材・道具を片づけ、きちんと掃除をして、気持ちを切り替え仕事に取り掛かります。
 こちらは油井大工さんです。
こちらは油井大工さんです。
2階木工事が完了し、階段周りの壁ボードを貼りながら降りてきています。
 階段周りの様子。
階段周りの様子。
 2階収納関係も完了、使い易そうです。
2階収納関係も完了、使い易そうです。
 2013/08/20
2013/08/20
お盆休みも明け、木工事も順調に進んでいるようです。
1階洋室の収納扉枠付け作業に取りかかる髙橋棟梁。
 2階の木工事はほぼ完了致しました。
2階の木工事はほぼ完了致しました。
 2013/08/07
2013/08/07
現場木工事も順調に進んでいる様です。
高橋棟梁、リビングサッシの枠付作業です。
 2階担当の油井大工さんは収納関係のボード下地組み作業の様です。
2階担当の油井大工さんは収納関係のボード下地組み作業の様です。
本日はいきなりの真夏日、足場養生ネットで囲まれた現場の中は外より暑いです。
2階は熱気が上がり1階より暑い中での作業になり、本当にご苦労様です。
 こちらは釜房大工さんの作業の様子です。
こちらは釜房大工さんの作業の様子です。
壁ボード下地の胴縁入れ作業です。
 1階洋室の天井ボードが上がりました。
1階洋室の天井ボードが上がりました。
 2階の床も、遮音マットの上にフロアー材を貼り、だんだんと仕上っていきます。
2階の床も、遮音マットの上にフロアー材を貼り、だんだんと仕上っていきます。
 2階床は遮音マットが敷き込まれ、一面真っ黒です。
2階床は遮音マットが敷き込まれ、一面真っ黒です。
このマットの上にフロアー材を貼り仕上げていきます。
 2013/08/02
2013/08/02
ようやく青空が見えた現場の進捗状況、大工さん3人で施工中です。
 木材利用ポイント対象住宅の看板、現場に掲示義務があります。
木材利用ポイント対象住宅の看板、現場に掲示義務があります。
 高橋棟梁、2間の長い3本引戸の敷居を組み込む作業中です。
高橋棟梁、2間の長い3本引戸の敷居を組み込む作業中です。
 リビングでは温水床暖房パネルの設置が完了し、床材の仕上げ貼りが始まっています。
リビングでは温水床暖房パネルの設置が完了し、床材の仕上げ貼りが始まっています。
 2階担当の油井大工さん、入り口枠まぐさ下地取り付け作業中です。
2階担当の油井大工さん、入り口枠まぐさ下地取り付け作業中です。
こちらも順調に進んでいる様です。
 ベランダFRP防水1回目施工完了。
ベランダFRP防水1回目施工完了。
十分に乾燥させ2回目の施工を行います。
 釜房大工さん、1階洋室の天井下地組み作業です。
釜房大工さん、1階洋室の天井下地組み作業です。
 組み上がってきた天井下地の野縁です。
組み上がってきた天井下地の野縁です。
 電気屋さんも配線工事奮闘中です。
電気屋さんも配線工事奮闘中です。
 ユニットバスも施工完了致しました。
ユニットバスも施工完了致しました。
写真ではわかりにくいですが、アクセントカラーの濃いブルーが鮮やかな色合いです。
 2013/07/28
2013/07/28
本日は日曜日、施主さまと現場にてお打合せがありました。
ここはLDKの様子、資材や道具の整理整頓、掃除の状況も特に問題なし、気持ち良くお打合せできました。
 こちらは2階の進捗状況です。
こちらは2階の進捗状況です。
 2013/07/26
2013/07/26
上棟式でお世話になりました神具を、小屋裏に祀らせて頂きました。
きっとこの家の守り神になって頂ける事でしょう。
 構造中間検査も無事合格し、外部サッシ取り付けが進んでいます。
構造中間検査も無事合格し、外部サッシ取り付けが進んでいます。
本日の高橋棟梁は出窓の側袖板を製作中です。
 油井大工さんは、2階床下地の剛床合板の施工中です。
油井大工さんは、2階床下地の剛床合板の施工中です。
 2階床材の下に貼る遮音マット、かなり重いです。
2階床材の下に貼る遮音マット、かなり重いです。
構造用合板24mm+遮音マット+12mm床材仕上げの3重貼りにて仕上げます。
 これは遮音シートです。
これは遮音シートです。
2階の床下に差し込み壁に立ち上げることによって、床と壁との取り合い部分よりの音漏れを防ぐ効果があります。
 浴室は基礎の内貼り断熱工事も終わり、来週のユニットバス施工待ちです。
浴室は基礎の内貼り断熱工事も終わり、来週のユニットバス施工待ちです。
 2013/07/23
2013/07/23
現場全景、しっかりと養生シートで被われました。
 高橋棟梁作業の様子です。
高橋棟梁作業の様子です。
中間検査に向けて金物関係の取り付作業です。
 油井大工さんは床下断熱材を施工中。
油井大工さんは床下断熱材を施工中。
 サッシが現場に搬入されました。
サッシが現場に搬入されました。
 外部では屋根のガルバリュウム鋼板葺き作業中です。
外部では屋根のガルバリュウム鋼板葺き作業中です。
 1階部分の屋根はあらかた葺き終わりました。
1階部分の屋根はあらかた葺き終わりました。
 2013/07/19
2013/07/19
昨日の豪雨もすっかり止んで、朝から好天に恵まれました。
本日は夕方から上棟式です。
 屋根先端の広小舞を納める大工さんの作業の様子。
屋根先端の広小舞を納める大工さんの作業の様子。
 屋根下地の野地板の上には遮熱と防音対策でプラスターボードを捨て貼り致します。
屋根下地の野地板の上には遮熱と防音対策でプラスターボードを捨て貼り致します。
 夕方5時より上棟式が執り行われました。
夕方5時より上棟式が執り行われました。
 高橋棟梁と脇の釜房大工さん、四方清め払いの儀の様子。
高橋棟梁と脇の釜房大工さん、四方清め払いの儀の様子。
四隅の一ヵ所一ヵ所をゆっくりと丁寧にご祈祷し、無事にお納め致しました。
何回お納めしても緊張するとの棟梁のお話でした。
 2013/07/17
2013/07/17
本日からいよいよ建て方作業が始まります。
棟梁、レッカーさん、大工さん、総勢7名にて作業に当たります。
朝礼KY(危険予知)活動にて、安全作業と作業内容の確認を行います。
 午前中でほぼ1階部分が組み上がりました。
午前中でほぼ1階部分が組み上がりました。
 建て方作業の様子。
建て方作業の様子。
 明日の天気予報はあいにくの雨。
明日の天気予報はあいにくの雨。
シートにてしっかり養生して、本日の作業は終了となりました。
 2013/07/16
2013/07/16
現場状況、本日より大工さんが現場乗り込み土台敷き込み作業開始です。
現場には建て方作業に備えて、先行足場が組まれています。
 4寸角桧土台敷き込み、高橋棟梁と釜房大工さんのコンビで作業の様子。
4寸角桧土台敷き込み、高橋棟梁と釜房大工さんのコンビで作業の様子。
 高橋棟梁より指導を受ける若手の釜房大工さん。
高橋棟梁より指導を受ける若手の釜房大工さん。
厳しい職人さんに世界、一人前になるまで毎日が勉強です。
 土台から大引きまで敷き込みます。
土台から大引きまで敷き込みます。
 夕方には土台と大引きの敷き込み作業が予定通り完了致しました。
夕方には土台と大引きの敷き込み作業が予定通り完了致しました。
 2013/07/11
2013/07/11
加工場では、担当させて頂きます髙橋棟梁が、和室の桧柱一本一本を手カンナで仕上ています。  
少し離れた所でも、桧の良い香りがします。
 2013/07/05
2013/07/05
現場進捗状況です。
 基礎立上り型枠が外れ、来週に玄関周りやテラスの土間コンを打設すると基礎工事完了になります。
基礎立上り型枠が外れ、来週に玄関周りやテラスの土間コンを打設すると基礎工事完了になります。
 2013/07/02
2013/07/02
本日、基礎立上りコンクリート打設を致しました。
 2013/06/29
2013/06/29
基礎立上がりの型枠組み作業の様子です。
 2013/06/26
2013/06/26
雨に当たらず無事に底板コンクリート打設致しました。
 2013/06/25
2013/06/25
配筋検査完了し第三者機関の配筋検査を受け無事合格致しました。
 2013/06/23
2013/06/23
本日は日曜日で職人さんはお休みです。
現場の施工進捗状況の確認に立ち寄りました。
 配筋工事も始まっています。
配筋工事も始まっています。
資材もきれいに整理整頓されていて、お天気の様にとても気持ちが良いです。
 2013/06/21
2013/06/21
防湿フィルム敷き込み基礎外周部ステコン打設完了です。
 ステコンを均す基礎屋さん。
ステコンを均す基礎屋さん。
乾燥後その上に墨出しをするので丁寧に均します。
 2013/06/20
2013/06/20
砕石敷き込み状況。
 2013/06/17
2013/06/17
基礎根切り工事が始まりました。
丁張に糸を張り、掘削位置を確認しながら進めて行きます。
 2013/06/15
2013/06/15
本日地鎮祭をお納め致しました。 
来週から基礎工事着手 致します。
 四方を清め払う神主さま。
四方を清め払う神主さま。
 2013/06/14
2013/06/14
整地も終わり、建物の位置を決める遣り方の丁張架けを行いました。
1階部分で35坪もあるので、丁張架けもその分時間が掛かり大変でしたが何とか完了です。
 2013/06/11
2013/06/11
擁壁立ち上がりコンクリート打設致しました。
これから天端均作業です。
 2013/06/08
2013/06/08
擁壁工事の立上り型枠が組まれ、敷地に対して車庫の位置やその他の外構計画が見えてきました。
 単管パイプで頑丈に組まれた型枠。
単管パイプで頑丈に組まれた型枠。
週明けにコンクリート打設です。
 2013/06/06
2013/06/06
擁壁べースコンクリート打設致しました。 
 2013/06/05
2013/06/05
擁壁の配筋工事状況です。
明日は底板ベースコンクリート打設予定です。
 2013/05/31
2013/05/31
現場状況です。
解体工事も完了し、土留め擁壁工事が始まっています。
 予想以上の岩盤で掘削も一苦労。
予想以上の岩盤で掘削も一苦労。
重機バックホーの爪でも歯が立たないほどの固さのため、電動ピックで砕きながらの掘削作業です。
 2013/05/27
2013/05/27
本日は午後から地盤調査SS試験を行いました。
計画建物の4隅と中心部の計5ポイント調査しました。
 2013/05/25
2013/05/25
解体工事が完了致しました。
来週から土留め造成工事が始まり、宅盤を整備致します。
 2013/05/14
2013/05/14
養生のシートが貼られ、いよいよ解体工事が始まりました。
解体後、擁壁を施工し、本体基礎工事が始まります。
各部屋にゆとりを持ち収納を重視した設計で、11月には完成予定です。
施主のSさま、精一杯頑張りますので、どうぞ宜しくお願い致します。
 2013/05/18
2013/05/18
建物はほぼ解体完了、残すは基礎の一部と外構です。

 















 
	 
	



