完成写真
 2015/03/02
2015/03/02
全ての工事が完了しました。
全面の駐車スペースは全部で5台まで駐車できるように設計しました。
 北西側です。
北西側です。
 玄関入り口にはアクセントのアルミ面格子設置。
玄関入り口にはアクセントのアルミ面格子設置。
サッシよりも明るい色をお選びいただきました。
 南東側です。
南東側です。
 こちらは南西側。
こちらは南西側。
 細長い土地を最大限まで活かしご提案しました。
細長い土地を最大限まで活かしご提案しました。
 こちらも同じです。
こちらも同じです。
 キッチンは青をお選びいただきました。
キッチンは青をお選びいただきました。
蛇口はセンサーです。
 カップボードもキッチンと同色です。
カップボードもキッチンと同色です。
 広さ16帖のリビングに面した和室の6帖間があります。
広さ16帖のリビングに面した和室の6帖間があります。
TV台は大江田棟梁の手作りです。
 キッチン脇にある食器棚も手作りです。
キッチン脇にある食器棚も手作りです。
天井の杉板を引き立たせる照明器具をお選びいただきました。
 こちらは和室の6帖間です。
こちらは和室の6帖間です。
全体を青で統一しまとまり感を出しました。仏間の広さや高さはお客様の要望にお応えしました。
 将来的なバリアフリーを想定した1坪のトイレです。
将来的なバリアフリーを想定した1坪のトイレです。
お選びいただきましたトイレは最新式機能が満載です。例えば掃除をする際に便座が自動で上がります。
 こちらは旦那様こだわりの1,25坪のユニットバスです。
こちらは旦那様こだわりの1,25坪のユニットバスです。
人造大理石の浴槽など高級感溢れる仕様になりました。
 W900の洗面化粧台です。
W900の洗面化粧台です。
 1階廊下は杉天井で施工しました。
1階廊下は杉天井で施工しました。
間接照明はすべてダウンライトです。
 1階にある7,5帖のお部屋です。
1階にある7,5帖のお部屋です。
北側にはW2m50㎝タイプのサッシを備えました。
 こちらは2階のホールです。
こちらは2階のホールです。
2階から床の色は濃くなります。注文住宅ならではです。
 2階トイレは全体をピンクで統一。
2階トイレは全体をピンクで統一。
 こちらは寝室です。
こちらは寝室です。
 広さ3帖のWICを完備。
広さ3帖のWICを完備。
 2階洋室です。
2階洋室です。
棚のご要望には何でもお応えします。
 こちらもWIC完備。
こちらもWIC完備。
 もう1部屋あります。
もう1部屋あります。
 こちらもWIC完備です。
こちらもWIC完備です。
 2015/02/21
2015/02/21
現場進歩状況です。
外構の土間コン打設完了し養生中です。本日は天気も良く春を感じさせます。
 隣地アルミフェンスも設置完了。
隣地アルミフェンスも設置完了。
 建物の中ではクリーニングが完了しました。
建物の中ではクリーニングが完了しました。
 和室では畳も入りました。
和室では畳も入りました。
 W=900の洗面化粧台です。
W=900の洗面化粧台です。
 2階洋室の様子。
2階洋室の様子。
 2階寝室の様子です。
2階寝室の様子です。
 WICの棚もきれいに仕上がりました。
WICの棚もきれいに仕上がりました。
 2015/02/06
2015/02/06
現場進歩状況です。
外部アクセントとして、玄関の入り口にはアルミ格子がつきました。
内部ではクリーニング中で、近く中の写真をアップします。
 外回りでは、外構工事の真っ最中。
外回りでは、外構工事の真っ最中。
雪の影響もありましたが、この鉄筋はコンクリート打設前に前面に敷き詰めます。
 2015/01/24
2015/01/24
本日現場確認を行いました。
駐車スペースの鋤取り完了。車4台駐車ご希望でしたので綿密な打ち合わせを
行いました。
 隣地側は化粧ブロックの施工が完了。
隣地側は化粧ブロックの施工が完了。
 玄関のタイルも完了。明るい白色をお選びいただきました。
玄関のタイルも完了。明るい白色をお選びいただきました。
 まだ畳は入っておりませんが和室の障子はブルーされ、和室ではない別空間なイメージです。
まだ畳は入っておりませんが和室の障子はブルーされ、和室ではない別空間なイメージです。
 照明器具も取り付け完了し、内部はいよいよ大詰めです。
照明器具も取り付け完了し、内部はいよいよ大詰めです。
 1坪もある広いトイレには、最新のタンクレストイレの設置完了しました。
1坪もある広いトイレには、最新のタンクレストイレの設置完了しました。
 廊下はダウンライトで統一し杉板天井を引き立たせます。家全体で計17ヶ所のダウンライトがつきます。
廊下はダウンライトで統一し杉板天井を引き立たせます。家全体で計17ヶ所のダウンライトがつきます。
 2015/01/12
2015/01/12
新年明け8日で木工事が完了し、9日には社内木完検査があり無事合格しました。。
本日現場では、パテ処理が完了しクロス貼りに入りました。
クロスを貼り終えると部屋のイメージより一層わかります。
 こちらはリビングの様子。
こちらはリビングの様子。
 6帖の和室です。
6帖の和室です。
 2階北側のお部屋の様子。
2階北側のお部屋の様子。
 2階南側のお部屋の様子です。
2階南側のお部屋の様子です。
 2014/12/27
2014/12/27
本日の大江田棟梁は階段の壁ボードを施工中。
いよいよ木工事も大詰めを向かえており、来週の29日で今年の仕事納めとなります。
 キッチンの施工状況です。
キッチンの施工状況です。
外壁に合わせブルー色でまとめました。
 カップボードの取り付けも完了。
カップボードの取り付けも完了。
キッチンと同じ色に合わせました。
 本棚の施工も完了しました。
本棚の施工も完了しました。
 こちらは土間クロークに設置しました下駄箱も完了。
こちらは土間クロークに設置しました下駄箱も完了。
 2014/12/23
2014/12/23
本日施主様の現場案内を行いました。
南側の外壁面の様子ですが、日が差し込み明るい印象を受けました。
 北側の様子。
北側の様子。
玄関の横にはアルミの格子が取り付けなります。
 お客様ご希望のTV台です。
お客様ご希望のTV台です。
 洗面化粧台の取り付け完了しました。
洗面化粧台の取り付け完了しました。
吊戸の棚つきでW=900あります。
 1坪の広さを確保したトイレには地袋の収納が取り付け完了しました。
1坪の広さを確保したトイレには地袋の収納が取り付け完了しました。
 2階の洋室の収納の様子です。
2階の洋室の収納の様子です。
ご希望通り取り付け完了。
 寝室のWICの様子。
寝室のWICの様子。
こちらもご希望通りです。
 2014/12/15
2014/12/15
本日晴天。外壁工事が完了し来週に足場をばらします。
 お昼休み時間に訪問しましたが、棟梁は午後の段取りをしていました。
お昼休み時間に訪問しましたが、棟梁は午後の段取りをしていました。
リビングの形もでき、天井には杉天井が敷き詰められました。
 自然素材を部分で使用し落ち着き感を演出。
自然素材を部分で使用し落ち着き感を演出。
 廊下には階段が施工され、奥のお部屋は裏からでも表からでも移動できる動線にしました。
廊下には階段が施工され、奥のお部屋は裏からでも表からでも移動できる動線にしました。
 廊下にも杉天井です。
廊下にも杉天井です。
 広さ1.25坪のユニットバスです。
広さ1.25坪のユニットバスです。
黒を基調にメタル調から大理石まで高級感の溢れるユニットバスです。
 2階6帖のお部屋です。
2階6帖のお部屋です。
石膏ボードも完了し2階は形が見えてきました。
 2階7,5帖のお部屋です。
2階7,5帖のお部屋です。
各部屋にはWICがあります。
 2014/12/05
2014/12/05
外部現場進歩状況です。
天候があまり良くない日が続いておりますが、外壁工事は半分まで完了しました。
 建物の中では、大江田棟梁は和室のボード貼りに入りました。
建物の中では、大江田棟梁は和室のボード貼りに入りました。
断熱材も耳出し施工でしっかりおさめています。
 2階では千葉大工さんが、部屋角に希望されました棚材の施工しています。
2階では千葉大工さんが、部屋角に希望されました棚材の施工しています。
 外部では外壁を施工しています。
外部では外壁を施工しています。
外壁色はブルー色1色お選びいただきました。足場が外れるのが楽しみです。
 外壁パネル小口をカットしている様子。
外壁パネル小口をカットしている様子。
 TVの上のご希望の棚です。
TVの上のご希望の棚です。
注文住宅ですので要望にお応えします。
 1階の廊下は4尺5寸の広さを確保。
1階の廊下は4尺5寸の広さを確保。
 2階の各部屋は着々とボードまで仕上がっております。
2階の各部屋は着々とボードまで仕上がっております。
 2014/11/25
2014/11/25
現場進歩状況です。
外部通気胴縁(外壁下地)完了。来週から外壁屋さんの施工が始まります。
 本日の大江田棟梁。2階の建具枠加工に入りました。
本日の大江田棟梁。2階の建具枠加工に入りました。
工事も順調に進み、サッシ、床まで施工完了しました。
 こちらは、軒天防火版加工中の千葉大工さんです。
こちらは、軒天防火版加工中の千葉大工さんです。
土地の形が長方形型ですので、軒の出は300で設計いたしました。
 2階フローリングは国産栗ツキ板です。
2階フローリングは国産栗ツキ板です。
現場養生も見た目きれいにしており、一日4回の清掃もかかさず行っております。
 こちらは1坪のバルコニーです。
こちらは1坪のバルコニーです。
FRP防水工事完了しました。
 現場には石膏ボードが入りました。
現場には石膏ボードが入りました。
 2014/11/20
2014/11/20
上棟式でお納めいたしました三瓶ご幣束は、屋根裏にお納めしました。
これからずっと、M様邸を見守っていくでしょう。
 本日、日本住宅支援機構の躯体検査がありました。
本日、日本住宅支援機構の躯体検査がありました。
無事に合格いただきました。
 1階廊下から見渡すと柱の本数が分かります。
1階廊下から見渡すと柱の本数が分かります。
 こちらは、屋根裏の状況です。
こちらは、屋根裏の状況です。
天井をふさぐと隠れる場所になりますので、しっかり確認。
 2階床下には弊社標準仕様の遮音マットの敷き込み完了。
2階床下には弊社標準仕様の遮音マットの敷き込み完了。
1階への音を吸収します。
 サッシも入り、気密テープで隙間を埋めていきます。
サッシも入り、気密テープで隙間を埋めていきます。
 ガルバリュウム鋼板葺きも完了。
ガルバリュウム鋼板葺きも完了。
ブルー色をお選びいただきました。
 2014/11/13
2014/11/13
現場の掃除を行い、気持ちを込めて三瓶のご幣束を切る大江田棟梁。
 四方清め払いの儀の様子です。
四方清め払いの儀の様子です。
 祭主拝礼。
祭主拝礼。
四季の最後に祭主が心を込めて拝礼して、無事、上棟式が終了お納めしました。
 屋根にはルーフィングの敷き込み完了しました。
屋根にはルーフィングの敷き込み完了しました。
 北西の様子です。
北西の様子です。
土台敷き込みから4日目でここまで進みました。
 北側正面です。
北側正面です。
 2014/11/12
2014/11/12
本日建て方2日目。昨日で2階屋根下地まで完了しました。
今日も雨の心配はなさそうですので、スムーズに進みそうです。
いつも通りKY活動確認し作業開始です。
 2階柱状況です。
2階柱状況です。
 こちらは下屋の垂木です。
こちらは下屋の垂木です。
これより野地板を施工していきます。
 こちらは渡邊大工が破風板施工中。
こちらは渡邊大工が破風板施工中。
 弊社オリジナルの熱抑え、雨音を消すためPBボー
弊社オリジナルの熱抑え、雨音を消すためPBボー
ドを屋根全体に敷き詰めていきます。
 2014/11/10
2014/11/10
別現場の建て方を終え、本日より大江田棟梁と千葉大工が現場に入りました。
まず、穴あけ加工をしていきます。
 午後には足場がかかり、明日の建て方の準備万全です。
午後には足場がかかり、明日の建て方の準備万全です。
 現場内には明日の建て方の資材が搬入されました。
現場内には明日の建て方の資材が搬入されました。
 2014/11/03
2014/11/03
基礎工事無事完了しました。
 11月10日から土台敷きがはじまり、
11月10日から土台敷きがはじまり、
13日は上棟予定です。
 2014/10/30
2014/10/30
玄関土間部分のコンクリートの打ち込みしました。
打ち込みが終えれば基礎工事は完了します。
 玄関部のメッシュ、断熱材確認しました。
玄関部のメッシュ、断熱材確認しました。
 2014/10/16
2014/10/16
本日はコンクリートの打ち込みです。
天候も良い日が続きそうですので安心です。
 打設状況です。
打設状況です。
 こちらも打設状況です。
こちらも打設状況です。
 打設が始まりました。
打設が始まりました。
 2014/10/15
2014/10/15
土間配筋、外枠完了。
本日、第三者機関の配筋検査は無事合格いただきました。
 2014/10/10
2014/10/10
砕石転圧の上に、防湿フィルムを敷き込みました。
 捨コンクリートを仕上げていきます。
 捨コンクリートを仕上げていきます。
 建物の中心に、地鎮祭でお預かりした鎮めものを
 建物の中心に、地鎮祭でお預かりした鎮めものを
埋めさせていただきました。
 2014/10/08
 2014/10/08
改良工事も完了し、根切り工事が始まりました。
 2014/10/07
 2014/10/07
地盤改良、柱状改良工事の施工の様子。
作業も予定通り順調に進みました。
 2014/10/5
2014/10/5
本日は地鎮祭を執り行いました。
いよいよ新築工事が始まります。
 2014/8/26
2014/8/26
SS地盤調査の様子です。
計画建物の4隅と中心部の計5カ所を調査。
 2014/06/02
2014/06/02
敷地の状況です。
整地されとてもきれいな状態です。

 















 
	 
	



