 外観南東面。
外観南東面。
 コンパクトな玄関。
コンパクトな玄関。
下駄箱は収納力のあるトールタイプ。
 建物の中心にあるリビングは7.5帖。
建物の中心にあるリビングは7.5帖。
 電化システムキッチンL=1650mmです。
電化システムキッチンL=1650mmです。
 和室6帖、畳は藁床の本畳、1間の押入れ付きです。
和室6帖、畳は藁床の本畳、1間の押入れ付きです。
 洋室6帖、1間のクローク付きです。
洋室6帖、1間のクローク付きです。
 1坪の洗面所、洗髪化粧台、防水パン付きです。
1坪の洗面所、洗髪化粧台、防水パン付きです。
 淡いグリーンがアクセントカラーのユニットバス、広々1坪タイプです。
淡いグリーンがアクセントカラーのユニットバス、広々1坪タイプです。
 トイレはウォッシュレット付きで抗菌タイプの洋風便器。
トイレはウォッシュレット付きで抗菌タイプの洋風便器。
 2013/03/23
2013/03/23
足場もはずれ外観のお披露目、すっきりとした切り妻屋根のコンパクトな造りです。
 内部では、内装屋さんがクロス貼り工事の追い込みです。
内部では、内装屋さんがクロス貼り工事の追い込みです。
各部屋のクロスが仕上がり、部屋全体が明るくなりました。
 2013/03/16
2013/03/16
内部では、クロス下地のパテ掛け作業中です。 
 2013/03/07
2013/03/07
現場状況です。
道路工事も順調に進んでいます。
 外壁貼り工事をしているのは油井棟梁です。
外壁貼り工事をしているのは油井棟梁です。
近年まで外装材は大工さんが貼っていました。
高身長で力持ちの油井棟梁は、外装貼り作業は得意とのことです。
 内部では流しセットも取り付き、木工事はほぼ完了です。
内部では流しセットも取り付き、木工事はほぼ完了です。
 2013/02/26
2013/02/26
木工事も順調に進んでいます。
洋室は壁天井ともPB貼りがほぼ完了です。
 浴室UB組立工事の様子。
浴室UB組立工事の様子。
現在午後2時、朝からの作業開始でこの状態まで進んでいます。
 2013/02/18
2013/02/18
現場全体の様子です。
隣接する市道では、震災で傷んだ側溝の入れ替え工事の真っ最中。
お互い様ですので、互いに協力し合いながら作業を進めています。
 現場内部の様子。
現場内部の様子。
中間検査も無事合格致しました。
 油井棟梁はサッシ窓の下地材となるまぐさ材入れ作業中。
油井棟梁はサッシ窓の下地材となるまぐさ材入れ作業中。
 渡辺大工さんは外部で外装材下地の胴縁入れ作業中です。
渡辺大工さんは外部で外装材下地の胴縁入れ作業中です。
 2013/02/15
2013/02/15
本日は上棟日です。
現場での朝礼KYの様子。
本日の作業内容や危険個所を改めて確認します。
 建て方作業の様子。
建て方作業の様子。
お天気も何とか持ちこたえそうです。
 無事上棟致し、四方清め払いを行いました。
無事上棟致し、四方清め払いを行いました。
塩、お神酒、水にて四方を清め払う油井棟梁。
 2013/02/14
2013/02/14
本日より、いよいよ大工さんが現場乗り込みです。
基礎パッキンの上に土台を敷き込んでいこます。 
 2013/01/15
2013/01/15
基礎立上りコンクリート打設の様子です。
お天気に恵まれ、無事完了致しまた。
 2012/01/18
2012/01/18
基礎立上り部分の型枠組み作業の様子。
鋼製型枠を段取り良く並べながら組み上げていきます。
 2012/01/16
2012/01/16
基礎底板コンクリートの打設状況です。
 2012/1/15
2012/1/15
配筋工事完了、これから配筋検査です。
 2013/01/11
2013/01/11
捨てコンクリートを打設。
凍害を防ぐためにしっかりと養生です。
 2012/12/28
2012/12/28
土の不足部分を砕石を転圧しながら盛土し宅盤を整備。
本格的な基礎工事は来年からになります。 
 2012/12/18
2012/12/18
建物の位置と高さを決める遣り方出し完了、いよいよ基礎工事着手です。
 2012/12/04
2012/12/04
工事着手前の敷地の様子です。
いよいよこれから工事が始まります。
 SS試験、地盤調査の様子です。
SS試験、地盤調査の様子です。

 















 
	 
	



